江戸小紋とは

江戸小紋とは、江戸時代から伝わる「型染」という技法を用いた染め物のことです。
特徴は、遠目だと一見無地にも見えるほど細かい文様を染めるところです。
もともと「小紋」は全体に模様が入っている着物のことをさします。

大きさは大小様々で、小さな模様だけの総称ではありません。
江戸小紋は、特に精緻で細密な型紙を使った小紋で、柄が細かいほど職人の高度な技術が必要となり、格も高くなります。1955年 (昭和30年) には江戸小紋の作り手として初めて小宮康助 (こみや・こうすけ) が重要無形文化財保持者(人間国宝) に指定されました。
これを機に江戸時代に武士の裃から発展した伝統的な小紋が「江戸小紋」と名付けられました。

歴史

ルーツは武士の裃

江戸小紋は、江戸時代に武家の礼装である裃(かみしも)に用いられるようになったのが始まりです。
将軍家を筆頭に、本来無地であった裃に藩の独自の文様の入れ、これを独占的に使用する『お留文様』あるいは『定め小紋』としました。
これにより着用している裃の柄を見れば、どこの藩の武士なのか一見してわかるという利便性もありました。

江戸町人へ

江戸時代中期後半、幕府による贅沢を取り締まるぜいたく禁止令(奢侈禁止令)によって、派手な色や柄を禁止されたことから、茶色やねずみ色といった落ち着いた色に細かい柄の生地を使っておしゃれをするようになりました。
江戸町人たちが好んだ、いわゆる「粋」の美意識とともに、一般町民の間にも小紋染めが拡がりました。
自然・動物・幸福の招来を願った瑞祥文など、文様も一気に多様化しました。

明治時代以降

明治時代、文明開化の流れとともに、旧大名や富裕層は、その生活様式を比較的早く西洋風へと変容していきました。
中流以下の人々は依然として江戸時代以来の生活様式を保っていました

そのような中で型紙染も時代を反映して少しずつ変化しながらも、基本的には江戸時代の様式を明治時代の様式へと継承していきました。

伊勢型紙とは

染物を支える必須用具

伊勢型紙とは、和紙を柿渋で張り合わせて加工した紙(型地紙)に彫刻刀で、着物の文様や図柄を彫り抜いたものです。
強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、繊維が縦方向のものと横方向のものが交互重なり強度が上がるように3〜4枚貼り合わせ再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作ります。

そこに文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが、布地を染める際に用いる型紙になります。繊細な文様を彫るためには、高度な技術と根気と忍耐が必要です。
1983年には「伊勢型紙」の名前で国の伝統的工芸品 (用具) に指定されました。

生産地

三重県鈴鹿市の白子(しろこ)・寺家(じけ)を中心にして千年余りにわたり栄えてきました。現在も、国内で流通する型紙の99%が作られています。

発祥

狩野吉信が「型紙を使う職人」

起源については、

・奈良時代に孫七という人がはじめたという伝説
・子安観音の和尚が虫食いの葉を見て型紙を思いついたという伝説
・応仁の乱の時に京都から逃れてきた型彫り職人が型彫りの技術を伝えたという説

様々な伝説や言い伝えがあるそうですが、特定できる説はなく解明されていないそうです。

伊勢型紙の発祥についてはっきりしませんが、室町時代に狩野吉信が「型紙を使う職人」を描いており、この時期に存在していたことがわかります。

発展の歴史

江戸時代に入ると、白子は紀州藩の天領になります。

紀州藩の保護を受けて発展していき、この頃『定め小紋』として武士の裃に型染が用いられ小紋はどんどん細かくなっていきます。

型売り業者は株仲間を組織して、紀州藩の保護を背景に全国各地に売り歩きました。
その結果、全国的に伊勢型紙は広まりました。明治時代になって、江戸時代に組織されていた株仲間は解散します。
近代化の流れを受けて衣服の文化も変わっていきます。
太平洋戦争で大きな打撃を受けて型紙業者がほとんどいなくなります。
終戦後に国内の復興が進むと着物需要が戻り、型紙業者も戻ります。

現在の伊勢型紙

昭和40年をピークに需要は減少傾向をたどります。
1955年に重要無形文化財「伊勢型紙」の技術保持者として6名が認定。
1983年には、国の伝統的工芸品 (用具) に指定されました。
一時は300人近くいた職人は現在約20人ほどとなっているそうです。
鈴鹿市においても昭和38年より伊勢型紙伝承者養成事業を始め保護に力を入れています。

彫刻技法

縞彫り(しまぼり)

縞を彫刻するための技法です。『引き彫り』とも呼ばれます。
定規と彫刻刃を使って均等に縞柄を彫っていきます。

単純作業のようですが、1本の縞を彫るのに同じ場所を三度続けて小刃でなぞる必要があるため、正確な技術を必要とします。
最も細かいものは、1センチメートル幅に、最大で11本もの縞を彫ることもあり (「極微塵」と呼ばれる) 熟練の技術が必要とされます。

糸入れ(いといれ)

そのため、あらかじめ2枚に剥がした型紙の間に生糸を張り、ずれないように柿渋で貼り合わせ元通りの型紙にする作業をいう。

縞彫りの細く長い筋や、突彫りで彫り落とされた部分が多い柄では、そのままだと染める時に型紙がよれて、文様がずれる恐れがあります。これを「糸入れ」といいます。
糸入れに失敗すると、模様がずれてせっかくの型紙が使い物にならなくなるため、熟練した技術が必要な上、集中力が求められる作業といわれます。

主に女性によって行われてきました。

突き彫り(つきぼり)

5〜8枚重ねた型地紙の4辺をこよりで留め、穴板(あないた)という台に置いて、刃先が1~2ミリの刃先を手前から向こうへ垂直に突くようにして彫刻する技法です。
特に絵画的な文様に向いています。

彫り口が微妙に揺れるので独特のあたたかな風合いが出るのが特徴。
これには補強のために斜張りをします。直線や大きな柄を彫る場合に現在では小刀を手前に引くようにして彫ります。

道具彫り(どうぐぼり)

刃先が花、扇、菱などの形にかたどられている彫刻刃を使って文様を彫り抜く技法です。
この技法は道具造りから始まり、道具の出来栄えが作品を大きく左右します。

特徴は文様が均一になること、多様な形が表現できることです。

錐彫り(きりぼり)

半円形の刃先の彫刻刀を型地紙に当てて回転させることで、小さな孔を数多く彫り抜いて文様を描き出す技法です。
1cm内に100個ほどの穴が彫られた作品もあり単調な柄であるがゆえに『穴の大きさや間隔が揃っていないと成立しない』難しい技法です。

鮫小紋、行儀、通し、アラレなど。